日常、世の中には音が氾濫していてその全てが耳に届いているはずなのですが、私たちはその音の中から自分に必要なものだけを選択して聴いています。赤ちゃんはまだ意識的に音を選択することができないので、雑多な音が全て聴こえてしまいます。それが成長するにしたがって意識的に音を選択するようになってきます。その成長する年頃を狙って音楽を習い耳の訓練をすると、より音楽的に音を選別できるようになってきます。
6歳までに絶対音感がつくと言われています。絶対音感の有無、その善し悪しはともかくとして、その頃に音をより意識的に聴く訓練をすることは、音楽を一生の友とする上で大変重要な事です。今音楽を習っている子どもたちには是非とも演奏技術とともに日頃から聴く力を訓練してもらいたいと思います。
さて、聴くということについてもう一つの注目点ですが、鍵盤楽器をいくつか演奏していると、発音機構の違いによって聴き所が変わるということが実感されますので、その点をごく簡単に大雑把にかいつまんでお話ししたいと思います。当然ながら音の「アタック」→「音の鳴り具合=ひびき」→「音を止める瞬間」を注意深く聴き取りながら演奏しますので、その順番でお話ししましょう。
アタック
まず、音を出す瞬間=アタックが各楽器でとても違うわけです。「ポッ」だったり「ビン」だったり「ポォ」だったり「トゥ」だったり…。ともかくアタックに細心の注意を払うことは当然なのです。けれども注意の度合いが違います。通常のオルガンの場合は鍵盤を微妙に押してしまうと音程が狂いますから、押すときには一気に行きます。チェンバロだったら弦に羽軸が引っかかったことを鍵盤から感じ取れるので、手の重みなどで弾くスピードを調節します。ですからこの両者はアタックを抜きには語れません。
問題はピアノ。実に様々なことをやっているのですが、オルガンやチェンバロに比べてアタックの意識は少しだけゆるいと言っていいと思います。ハンマーの振り上げで鳴らしているという動きの大きさや構造、楽器として平均的ということが一つの尺度になっているからなど理由は様々ですが、オルガンに比べればかなりグズっとしたアタックもあり得ます。タッチという指の当て方のほうにアタックが含まれてしまうような感覚もあります。
音の鳴り具合=響き
響きについていえば、オルガンは建物やホール全体に響く音や残響、そしてどんなパイプを組み合わせるか、どんな共振が起こるか、とにかくすべてを計算しつくされていると言えるでしょう。チェンバロは弦と響板と共鳴箱の中を行ったり来たりして、どのように広がるのかを計算してありますし、響板の削り方などで広がりも響きも変わってきます。しかし音量と音の減衰については、とびきりの美しさはあるものの物理的には限界があります。さてピアノになるとこの響きに各社のこだわりがあるわけで、高低のバランスや弦の強さによる音の持続時間の長さなどを有効に生かす工夫のしどころです。ピアノを弾くときには、たとえアタックが問題の元であったとしても、この響きをどうするかという言葉で代用というか包括してしまうことがあります。
音を止める瞬間
そして音を止める瞬間=オフについては、何と言ってもオルガン。ずっと音が出続けているわけですからその音を無くす衝撃は大きいです。ホールの残響があるにしても、耳をそばだてて神経をつかいまくります。それにほんのすこしの風圧で音程が変わりますので、それも聴いています。チェンバロやピアノは音程は一定ですし、音が減衰してくれますから話が違ってきます。チェンバロもオルガン同様にオフの瞬間がよく感じられますので、音の長さや指の取り方に気を使いますが、衝撃ははるかに少なく感じます。もちろん演奏効果ということで様々な場合が考えられますが、たとえば一音だけを鳴らした場合には、鳴った瞬間から減衰が始まっている音に対して小さなダンパーフェルトでプッと止めるのですから想像できる範囲です。
そしてピアノはもっと習慣的にオフをしている感覚です。確かに様々なオフの仕方を聴いて、指にも神経を使ってはいるのですが、身についたものと音の長さや勢いとして判断していることが多く、オフに向かって神経を奮い立たせて集中するというよりは響きの中で考えているように思います。
私の拙い言い方では表しきれないもどかしさがありますし、語弊も異論もいろいろあると思いますが、最初に言いましたように簡単にごく大雑把に言えばこんなようなことです。
それぞれの楽器の発音機構や鍵盤を押したり離したりする瞬間に使う神経が違うため、その楽器の音のどこを聴いて演奏するかということに大きな違いが出てきます。もちろん音は全て出初めから終わりまで1音残らず神経を配るにしても、アタック、響き、オフそれぞれの聴き所と聴き具合が違うのです。
無音の瞬間
もう一つだけ、各楽器とも音の無い瞬間において、耳は音を聴く以上に使われていることをつけ加えなければなりません。音楽の中で音が無い時間がどれほど重要か、その扱いが演奏を左右するとも言えるほどです。
このように各楽器で音のどこを聴くかを微妙に変えながら演奏しています。この耳の使い方の違いは個人差もありますので、演奏に大きな影響が出る点です。自分も耳と指の結びつきをより深めていけたらと思いますし、特にピアノの生徒さんたちにはこの点を強調していきたいと考えています。