-
最近の記事
サイト内検索
記事の管理
音と楽譜と奏法と
日本ではピアノやヴァイオリンなどの楽器演奏を習う子供たちは数百万人もいるのだそうです。それに相応した先生の数も相当なものでしょう。数百万人もの人々がそのように切磋琢磨して精進しているとは本当にすばらしいことですね。
そこで、そのすばらしさの中で少し考えていただけたらと思うことを今回は書きます。
奏法についての一考
先生の数が相当数いるとなると、奏法や練習方法も人数分あると言っていいでしょう。そうしたら、いったいピアノってどう弾けばいいの?という疑問がわいてきませんか。
かつてヨーロッパの先人たちは、チェンバロからピアノへという変化にしたがって様々な演奏スタイルを生み出してきました。指を鍵盤に付けたり離したり、腕を使ったりと楽器と楽曲に従って演奏方法を変えながら現代へと向かってきました。
現在私達が行っている演奏方法はF.リスト(1811-1886)からの流れを汲むものが主流で、ステージ上ではドゥシーク(1760-1812)が始めた横向きの姿で演奏します。もちろんこれには枝分かれがあり、ショパン(1810-1849)の流れ、ドイツスタイル、フランススタイル、イタリアン的な…とかいろいろあります。クラヴィコードも弾いていたショパンはとても良い先生でしたので弟子も多く、その流れは私の年代以上の人ならば比較的リアルに感じられるかもしれません。チェンバロ時代のドイツ、フランス、イタリアンという楽器の違い、地域による曲想の違いに合わせた奏法の名残も存在しています。しかし大きく括って、ピアノのパフォーマンス性はF.リストが築いた方法に大体含まれていると言えるでしょう。ベートーヴェン(1770-1827)が亡くなった後に、彼のピアノを所有したのがF.リストですが、前にも書きましたように、この時代(1850年代以降)に弦の性能が飛躍的にアップして、切れない弦、そして鋳物のフレーム(チッカリングが1840年に特許申請)へと楽器が進化しました。ですからちょうどF.リストが活躍した頃に現在のピアノの形が安定してパフォーマンス性が確率し、その後の発展の礎になったと言えるでしょう。
そして日本では、「脱力奏法」とか「重力奏法」とか「ハイ・フィンガー」だとか…音楽学校創始者たちの世代、ピアニストが留学した先で特に目立つ特徴のある奏法を持ち帰り、ピアノはこう弾くべきという、いくばくかの権威と限定的な保守性を伴った言動によって、排他的な縛りを強いていた時代がありました。けれども今やその縛りの限界に達しました。
現在の日本には世界でも例を見ないことですが、初期鍵盤楽器のイタリアンヴァージナルから、クラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ、パイプオルガン、モダンピアノその他特殊な鍵盤楽器まで、それらすべての楽器製作者と現物の楽器が揃っています。なんと凄いことでしょうか!!
それぞれの楽器の音から導き出される音楽、そして音楽から導き出される奏法という考え方に基づかないと、説得力を持たない時代がやってきました。
音にふさわしい弾き方
音に相応しい奏法とは言っても、実は言葉で書くのはとても難しく感じます。敢えて書いてはみますが、不足の部分はどうかお許しください。
それでは、どうやって音に相応しい弾き方を導き出してくるのかというと、まずは「音」に注意深く集中すること。そして「音楽」を捉えて新たな創造をする力を養うことです。これは「楽譜の読解力」を鍛えることです。そして、基礎的な指の訓練。これは細かい筋肉や部分の一つ一つの動きと力加減を繊細に感じ、動く訓練です。
独創性や想像力が重要な音楽の中にあって、一見矛盾していることを言うようですが、基礎練習は非常に大切です。自分としての「標準」と「対応力」を作っておかないと、音楽がひらめいたときにすばやい反応ができないのです。私もかつて脱力だとか指だけで弾かないとか指だけで弾けとか重力をかけるとか…、右往左往した経験がありますが、要するに、鍵盤に与える初速度をコントロールできる力配分を身に付ければいいことです。鍵盤楽器のメカニズムを考えればそれは明白です。そしてそれは「●●奏法」とか先生の形とそっくりにというものではなくて、一人一人の筋力と精神力によって個別の形になっていくものです。そのためにも基礎練習は十分積み重ねる必要があると思います。
音楽と技術を結び付けるとき、「楽譜の読解力」によって音楽が求めていることを読み取り「そこにある摂理や感情や音楽的ルールを物理的に表現できる手」の両方を磨きましょう。
それには「見る技術、聴く技術、動く技術、覚える技術、考える技術、創造する技術」などが必要になりますが、はじめのうちはそれぞれを別々に自覚しながら練習するといいと思います。一つのことを目標にしているときには、その他はちょっと棚上げという感じでやっていきます。
こつこつした練習ですが、プライドを持ってこれを積み重ねて行けば、その先に大きな楽しみが待っていることでしょう。
楽譜に忠実に
これもかつて良く言われていたことですが、「楽譜に忠実に」という言葉がありました。楽譜には音価や速度指示など守るべきものがたくさん書いてあります。けれども、いかんせん楽譜は印刷されたツルツルの平面ですから、それをいかに立体にするべきかを考えなければなりません。そして作曲家によって楽譜に対する味付けが異なっている点にも注目しながら立体にするのです。余談ですが、テレビで料理番組を見ていると、作り手によって「塩ひとつまみ」の量がずいぶん異なるように見える時があります。肝心な味の決め手は「作り手の想いと好み」に頼ることになります。音楽にもそのような部分が多いのです。
ベートーヴェンのフォルテやピアノのニュアンスとモーツァルトのそれとは違いますし、アクセントやスフォルツァンド、ディミヌエンドとデクレッシェンドなどに注目すべきシューベルトの楽曲など、作曲家によって記号の意味の深さも変ってしまいます。「楽譜に忠実」というのは印刷どおりにということではありません。そこはずいぶん誤解されて広まってしまったのだと思います。もっと「この楽譜はこう読んで、こう立体にするべき」というやり方が浸透してほしいものです。
音符をまとめて読めるようなことも必要ですが、このような作曲者特有の信号の使い方を読み取ることも「見る技術」「楽譜の読解力」に含まれ、大いに発展させる必要があると思います。
それぞれの技術を個別にしたり統合したりしながら練習を進め、音楽に相応しいとはどういうことかを探り出して行かねばなりません。
5本の指をほぼ均等に使えるように、あるいは1本ずつの個性を出せるようにした上で、取り組む1曲を多種多様なタッチを駆使して演奏するのです。そのための指から腕や肩までの筋肉の使い方や、それを支える体全体の使い方を考え「動く技術」を養いながら、作曲家が創作してくれたすばらしい音楽を再考して、歴史のひとこまである自分独自の音を奏でていけるように、数百万人の人々とともに前を向いていきましょう。
2013年6月17日
カテゴリー: 楽器の構造・奏法
楽器の個性を見分ける
最近は様々な楽器を見たり触ったりできるようになりました。
多くの方がピアノだけでなくチェンバロやフォルテピアノに触る機会もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、そのような機会にそれぞれの楽器の個性を見分けるための項目について簡単にお話しを致します。
どの楽器でも一番大事なのは「音」です。音楽に必要な音とは何か、音が出ること、音が消えること、音が混ざること、音が躍動すること、音が響くことなどをあらためて考えながら、今まで聴こえなかった新しい音の世界を楽しんでいただきたいと思います。では、どんな部分で楽器の個性が判断できるのでしょうか。
それぞれの楽器について具体的なお話しをしましょう。
ピアノ
ヤマハやスタインウェイやベーゼンドルファーなどのメーカー名はご存知だと思います。それぞれのメーカーによって響板や裏側の梁が違います。アクションと言われるメカニックな部分も多少違いますが、音を出す機構は同じです。楽器の製作年代とどのぐらい弾き込まれているのかなどによって響き方や持ち味が変わります。また、楽器の全長や鍵盤の材質、響き弦の有無や響板の板目なども比べてみる対象となります。
さらに鍵盤に触れた時には、エスケープ(カックンと言う深さとその強さ)の具合や鍵盤の支点までの長さなどが指で感じられるので、一概に重い軽いと言ってしまわずに感触を確かめるといいと思います。鍵盤を押してからの発音の早さや音の返りも個性があります。
音としては倍音の響き方や高音と低音のバランスとか減衰や余韻の長さなど、その楽器の設計コンセプトを感じ取れる部分があります。フォルテからピアノへの変化におけるなめらかさなども個性の1つです。安易に自分の好みや慣れで判断せずに、その楽器が出したい音域や響きを汲み取った上で判断できるといいですね。
フォルテピアノ
次にフォルテピアノですが、こちらは1台1台がとても個性的なので、比べたり評価したりすることがとても難しいです。先ほども書きましたように自分の好き嫌いだけでは楽器の力量は比べられないので、製作家の意向を汲み取るようにしましょう。
まずはその製作家や代表的な工房を知って地域性も考慮に入れて、その楽器を使った主な作曲家は誰かというような下調べが必要でしょう。そして年代がかなり重要になってきます。製作年が10年違うだけで驚くべき発展が盛り込まれている場合があります。特に1800年代の前半は、制作方法から音域まで目覚しい進歩を遂げた時代なので、年代に注意してください。先に知識を入れてから楽器を見ると良いと思います。
フォルテピアノでの個性の一つに鉄が使われていることもあげられます。フォルテピアノは表面から見えなくても必ずどこかに鉄の部材が使われています。前に「ベートーヴェンは弦を切りながら弾いた?」の所でもお話ししましたが、この年代は弦の材質や強度が変わってきていますので、高い張力に耐えられるように鉄が使われているのです。どこにどの程度使われているかはそれぞれで違いますのでそれを知るのも楽しいですね。それぞれの製作コンセプトに従って、音の残り方や響きには本当に個性が出ています。音域とともに倍音の出方や残響の残り方、ハンマーの形状や材質によるアタックの違いなども判断材料でしょう。
ハンマーは外からは見えにくいですが、材質が皮なのかフェルトなのか、芯はどのぐらいの大きさなのか形はどうかなど、それぞれで違いの大きい部分です。
外側の造りもチェンバロに比べて重厚ですからその厚みや材質による響きに重量感を感じることもできるでしょう。
弦については巻き線が使われているかどうか、その場合どの音から下を巻き線にしているのか。1本弦の場合は真鍮か鉄弦か。1音につき何本の弦があるのかなどが個性となって音に現れます。音量については、修復や弾き込みによって変わりますので、音の大小ではなく響板や木枠が鳴っているか、金属と木の鳴りのバランスによる響きのほうを聴かれるといいと思います。
チェンバロ
さて、チェンバロはこれはもう多数の書物が出版されていますのでそちらをご覧になるといいですよ。1つご参考までに紹介しますと「チェンバロ-歴史と様式の系譜」久保田彰著(3800円+税)が株式会社ショパン社から出版されています。これはDVDブックなので音も聴けますし、多数の美しい写真とわかりやすい文章によって書かれています。チェンバロの造り方も見ることができます。チェンバロに詳しくなるならこの1冊から入るといいと思います。
音については弦をはじく爪や弦の種類によって、柔かくも硬くも強くも弱くもすることができるので、演奏曲や演奏場所によって爪と弦を替えることがあります。ですからコンサートなどでチェンバロを聴く場合に、前に聴いたときと音量や質感が違うということはよくあることです。奏者が弦を張替えて爪を取り替えれば当然音質や音量が変わってきます。
それから、爪を変えると鍵盤の感触も変わります。演奏するための力の駆け具合も変わってきます。チェンバロは手作りの楽器ですから、爪が硬いと思ったら柔かい爪に取り替えればいいですし、音の鳴りをソフトにしたければ弦と爪を変えればかなりの変化が期待できます。響板や胴体の鳴り方は変えられませんが(響板の取替えや胴体の改修はすることができます)、弦と爪による変化はそれでも大きなものです。
ですから楽器個性の判断材料としては、音の残り方と減衰のしかた、共鳴箱としての胴体の響き方などです。金属の弦と鳥の羽軸と木枠の胴体のバランスが取れていることが良い楽器、あるいは良い調整ということになります。音は、鳴った瞬間から減衰を始めると途中でブルームという増幅が入ります。それからまたどんどん減衰していくのですが、ブルームのあとの減衰が早いのか遅いのかなどと、胴体の端まで響いた音が演奏者に返って来る感覚の違いなどで個性が測れると思います。またどこら辺の音域で心地よく響くように設計されているのかも耳で判断できる個性です。そして鍵盤数とともにレジスターやリュートストップやカプラーなどの装置による能力をどのぐらい持った楽器なのかということが個性につながります。チェンバロは弦を増減しなければ強弱はつけられませんが、レジスターとかカプラーなどによって、いくつもの鳴らし方で表現をすることができます。
鍵盤が1段か2段かということは、楽器の製作意図と演奏の目的によるものなので、2段のほうが立派だなどということではありません。もちろん高価にはなるとは思いますが。地域によって1段が多く使われていた所もあります。1段の楽器の素直で豊かな響きは、2段の楽器の多少複雑化した音の鳴りとはまた違う個性で必要不可欠なものです。チェンバロはこのように楽器の規模と胴体の鳴り方と、調整のしかたによって個性を判断することとなります。もちろん外側の装飾が美しいものが多く、これも地域性や年代を表してはいますが、やはり鳴りかたを聴いて判断しなければなりません。
コンサートやイベントでこれらの楽器に出会った時を想定して、実に大まかではありますが、楽器の個性を見分けたり楽しんだりする判断しやすい項目を書きました。興味がある方やこれから演奏しようとお考えの方は、是非とも楽器の中身についても調べられることを願います。製作方法や中の構造を知ることで演奏の楽しみも増幅していくことでしょう。
演奏する際には「自分の指に合っている、合っていない」などと言うことではなく、楽器が出したい音をまずは耳を澄まして聴きとってあげて、自分の指でそれをどう料理できるだろうかと考えてみてください。
2012年11月15日
音楽や楽器のツボを狙って
今年も生徒たちのコンクールに立ち会って、多くの人の演奏を聞くチャンスに恵まれました。それぞれに工夫をこらした演奏とトレーニングを積んできた熱演が繰り広げられて、聴き入ってしまいました。
コンクールの演奏は一発勝負で優劣が決まってしまいますが、奏者本人はもとより、奏者の成長とともに歩んでおられる先生やご家族の熱意と努力は膨大なものです。その努力が何とか実を結んで良い結果が出るようにと願わないではいられません。たとえそれが見ず知らずの学生であったとしても、私の生徒のライバルであったとしても。もちろん自分の生徒であれば尚更強い気持ちで、手に汗握りながら祈るような気持ちです。生徒の演奏中は努めて客観的に聴こうとしながらも、演奏直後にガッツポーズを決めたくなるぐらい心が傾いてしまいます(笑)。いずれの奏者に対しても、その懸命に演奏する姿を見ると、良心的な拍手を送らないではいられません。
余談ですが、コンクールの張り詰めた空気の中では、場合によっては拍手が許されないこともあります。けれども、許される限りは私ただ一人であっても拍手をします! 今回もそうでした(笑)。緊迫したコンクールだからこそ、熱演には拍手したくなったのです。
さて、その演奏を聴いていて思ったことを1つあげますと、演奏の優劣はともかく、楽器のツボを探り当てるのが上手い人と、ツボに当てられないまま最後まで行ってしまう人がいるというのが印象的でした。音楽についてもツボにはまっているかどうかは大きな分かれ目でした。もちろん音だけとか解釈だけでは合格にはなりませんが、将来性は感じ取れます。
鍵盤楽器の中でも、パイプオルガンやピアノは自分の楽器を持ち運ぶことが困難ですから、その会場にある楽器に如何に早く馴染むかというのが問題です。
もちろん楽器は一台一台個性が違いますので、その都度ちがうツボが存在するわけです。自宅で練習した指を信じていても、楽器が違うことによって機能を果たせなくなることもあります。「ツボ」と言っているのは、楽器の能力に即して少ない力で大きく広がる響きの良い音が出る弾きかたということです。音量が小さくてもよく立ち上がる音や、音量が大きくても割れずに倍音要素を含んで豊かに鳴る音などが、効率よく鳴らせる「身体と楽器との合致点」とでも言いましょうか。
私達演奏者にとっては、むしろ楽器の側がこのツボに当ててくれと要求してくるように感じられることが多く、楽器に教えてもらうというような気持ちになりますが、若い生徒たちは日頃から探すように心がけるべきだと思います。
まずは自宅の楽器でツボにはまった響きの良い音を出す練習をしましょう。全身と思考や集中力や創造力などありとあらゆる部分と機能を使わないとこのツボに命中する音を維持していくことができませんから、トレーニングが必要です。
時々、ピアノの先生方の中で、指や音符に注目してご指導なされるあまり、自然な呼吸や音の重みへの配慮が足りなくなる面を感じます。また、ごく近くで生徒と接していると、広い場所での音の鳴りに無関心になる面も感じられます。
このような見方にプラスして、楽器のツボ、フレーズごとの音楽のツボ、大きな一曲としてのツボ、そして自分から湧いてくる要求のツボを気にしながら演奏を組み立てると伸びやかで生きているような呼吸を持った音楽が生まれることでしょう。
私もまだまだ発展途上で試行錯誤の種は尽きないのですが、鍵盤楽器を弾かれる多くの方へのヒントとして、このツボを狙うことをお勧めしたいと思います。
2012年8月14日
カテゴリー: 楽器の構造・奏法