-
最近の記事
サイト内検索
記事の管理
弦の張り方と響板の関係
ピアノ→チェンバロでの驚き
私達は子供の頃にJ.S.バッハのシンフォニアや平均律曲集などを「ピアノ」で習いました。その時、多声部の音楽を表現するために、ピアノの特性である強弱を巧みに使いつつ、わからないように軽いペダルを使ったり、チェンバロ時代の味わいの痕跡を出すべく一部にノン・レガートを使ったりしながら弾くようにしました。もちろんピアノで演奏する場合にはそれが正しい方法でしょう。
しかし、「チェンバロ」に出会って、各種の研究や歴史的な考察や実践に基づいて演奏しようとしたときに、ピアノで習ってきたものとの違いに愕然としたのです。
かつて私が初めてチェンバロを習い始めたとき、楽器から聴こえてくるものが想像をはるかに超えていて、しばしば全く演奏不能に陥って立ち往生したものです(笑)。まるで音が裸になったかのような純粋な響き、1つ1つ自分に突きつけられるような明白な発音と、自立して雄弁に語る音に驚いてしまったのです。
昨今、チェンバロが多数存在するようになって、ピアノと同様の弾き方で演奏しているのをテレビなどで見ることがありますが、とても残念です。チェンバロの特性を活かす演奏をして欲しいと思います。
交差弦と平行弦での多声部表現
先ほど「ピアノ」で多声部を表現するときのことを書きましたが、チェンバロからフォルテピアノまでの楽器を使用すれば、その部分は全く苦労がいりません。正確に言えば、交差弦ではない平行弦の楽器ならば、声部の違いをピアノよりはるかに如実に具体的に表現することが可能だということです。
それはなぜでしょうか。
楽器の全長をコンパクトにして、そして音に深みと良い意味の曖昧さと迫力を出すために、ピアノは交差弦になっています。ピアノの中を覗くと、弦が斜めに張られていて、低音部の弦と高音部の弦がクロスしているのが見えるでしょう。これが交差弦の張り方です。
チェンバロやフォルテピアノの中を覗く機会がありましたら、この弦がクロスしているか平行に並んでいるかをよく見てください。これらの楽器はストレートに弦が張られていて、音程に関係する部分は平行に張られています。
この違いによって声部が表現しやすくなるのですが、まだ解答にはなっていませんね。
響板を独占か共有か
ここからが肝心な所です。この弦の張り方によって響板の使い方が違ってくるということを考えてみましょう。
響板というのは弦の下に見える一枚の板です。弦からこの板に伝わる振動を増幅して楽器全体に響かせて豊かな音にする、言うなれば楽器の要の部分です。この板は、表面は平面に見えますが、裏は微妙な厚さの変化があり、どこを厚くしてどの辺を薄くするのかなどの削り方については、多くの場合企業(製作家)秘密になっています。鍵盤楽器個々の音を決める重要な部分なのです。
先ほどの問題にもどりますと、弦がストレートの場合、各々の弦がそれに対応する響板の一部を独占していて響きも固有のものになりますが、交差弦の場合は交差している多数の弦が響板を共有している状態なので、音がおだんご状態で響きます。それが包まれたような深い響きになるとも言えるのですが、多声部の音楽には向いていないのです。音がおだんごになるのを承知で、なんとか多声部を出そうとすると強弱と音の立ち上がりや長さといった様々なことで工夫しなければなりませんし、作曲当時に近い雰囲気を出すことはできません。
ただし、時代の流れを考えれば、音楽的要求の変化に応じてロマン派の時代に今の姿が完成したピアノの役割と重要性を多声部音楽への向き不向きで一概に片付けてしまえるものではありません。
さて一方のストレートな弦の楽器では、適切な方法で普通に弾けば多声部になって聴こえます。ですから声部の横の動きや繋がりを把握しさえすれば、より活き活きした音楽表現をすることが可能です。「弾く」ことに大量のエネルギーを取られずに「音楽」をする余裕が生まれてきます。この差は大きいと思います。
弦の張り方と音の存在感
また、長い音と短い音の聴こえ方が、ピアノとチェンバロでは逆になるという感触も持っています。音の存在感という問題なのですが、ピアノでは細かい音を連続して弾いている場合、それぞれがみんなお団子になるのでうるさい(笑)という感覚がありますが、チェンバロは音が響板の各部分に分かれて独立した感じですから、短く細かく弾けばそれだけ存在感がすぐに次の音へと移ってしまうのです。従ってピアノのようなうるささは感じられません。ただし、もちろんそれなりの弾き方をしなければガシャガシャと鳴りますから、適切に弾いた場合のことですよ。
ピアノとチェンバロの弦の張り方による響板使用の違いという点に注目して書いてみました。それぞれの特性を知って多声部の音楽に親しんでいただければと思います。
2012年5月29日
カテゴリー: 楽器の構造・奏法
ベートーヴェンは弦を切りながら弾いた?
1700年初頭にクリストーフォリの初めてのフォルテピアノ「フォルテとピアノの出るチェンバロ」が作られて70年後あたりから、フォルテピアノは急激な進化・変化をしていました。1780年頃から盛んに生産されて庶民の間にも広まりはじめ、1800年代には音域の拡大や重厚な作り、アクションの改良など様々な工夫と趣向をこらした楽器が次々と作られました。
その頃ピアノ音楽を新時代へと進めていたのがベートーヴェン(1770-1827)です。
この大作曲家については数多くの作品と資料がありますからそれらをご覧頂くこととして、ここでは「ベートーヴェンは弦を切りながら演奏するので、弟子が拾い集めなければならなかった」というエピソードについて少々書いてみましょう。
原因がなければ弦は切れない
現在私たちが手にできるフォルテピアノやモダンピアノは、どんなに強烈な演奏をしても、よほどのことがない限り演奏だけで弦は切れません。
もちろん弦が経年変化で疲労している状態だったり、何かの衝撃で傷がついていたり、無理な力が加わったりしていれば、切れることがあります。
私はモダンピアノの弦を3本以上(何本だったかはよく覚えてません)は切っています。けれどそれは、大学の練習室にあったぼこぼこのグランドピアノで、プリペアード(楽器の中に手を入れて、指や金属片や木片などによって直接弦を鳴らす)なども頻繁にされていた楽器とか、老人ホームに寄付された見かけは立派なアップライトで、しかし中から数年前に天国へと旅立ったネズミが出てきた楽器とか、そんな感じの何かしらの原因をすでに持っていた楽器でした。
フォルテピアノでは切れる頻度は上がりますが、それにしても何か原因があるものです。やはり時間経過による金属疲労とか、コマの部分との摩擦とか、調律の際とかです。演奏中に切れるとしてもそれらが原因でしょう。
「ベートーヴェンにあやかって私も熱のこもった演奏をして弦を切りまくりたい!」と、一瞬いたずらな挑戦魂が燃える気も致しますが、現実的にはほぼ無理なことのようです。
刀鍛冶の鋼づくり
さて、話が大幅に飛びますが、日本には「刀鍛冶」という伝統の技術がありますよね。刀はもともと砂鉄から作ったそうですが、1600年代頃からは鉄鉱石を溶かして「折り返し」と言う、お菓子のパイ生地を作るような工程を経て玉鋼(たまはがね)を作っていったそうです。
後ほど、この刀のお話と、弦のお話に接点が出てきますので、お楽しみに。
低炭素鋼から高炭素鋼へ
ということで弦のほうに戻りますが、1820年頃より前はチェンバロなども加工のしやすい真鍮や銅の線とともに何割かだけが鉄弦という状態でした。加工のしやすさが基準のため、鉄の中に炭素があまり含まれていないものを使っていました。実際に鉱石を見ると明るめの灰色という感じです。しかしこれは強度に於いてもかなり低いレベルの弦でした。
1700年代の産業革命とともに徐々に金属加工技術が高くなり炭素を多く含んだ高炭素鋼が造られるようになりました。加工や細工がしにくいという点も克服し、鋼の固まりから線に伸ばしていくことができるようになりました。それが楽器の弦として定着するのが1850年ごろ、スタンダードになるのは1800年代後期ということです。
現在海外から入手できる楽器用の「歴史弦」という鉄弦があります。それは手で打ち伸ばした物でも1850年以降のタイプしかありません。その後も年代によって不純物の含有率が少ないタイプがいくつかあるのですが、基本的に高炭素弦のみということになるわけですね。1850年以前の低炭素弦は再現しても製品として販売するのは難しいのでしょう。
高炭素鋼の製造と加工
さて、日本の誇る刀鍛冶は、匠の目によって鉄鉱石から高炭素の部分を割り出し、集めて溶かして流して、柔かいうちにたたんで、また熱くしてはたたんでというのを繰り返し、塊を造っていきます。その後、私たちがよく知っているトンテンカンと叩き「焼き」を入れてジュッ…という作業になるのです。叩くときに火花が散りますよね。あれは鉄の中の不純物が飛び散るのだそうで、純度が高く強い鋼が出来るのだそうです。
産業革命が起きた時代、ヨーロッパでは加工技術の進歩により高炭素鋼を伸延する方法が生まれ、方や日本ではその100年前ぐらいから匠の眼力と技とで高炭素鋼と打ち伸ばし技術を極めていた。「高炭素鋼」つながりということで論じてみましたが、日本人ってすごいですねぇ。
高炭素鋼の弦の安心感
ベートーヴェンが弦を切りまくって演奏したというのは本当なのでしょう。弟子は大変だったでしょうねぇ。演奏会でもステージの上で拾い集めたようですよ。
私たちはそのような経験は無い(笑)のですが、ベートーヴェンの楽器は低炭素鋼の弦が張ってあったからこそ、切りまくることができたのですね。
私たちが力づくで今の高炭素鋼の弦に向かって行っても切れることはありません。だからこそ安心して演奏できるのですからありがたいです。
ベートーヴェンにも教えてあげたかったですね。
そしてやっぱり…低炭素鋼の音を聴きたいし、その弦を切ってみたいなぁ(爆)
ちょっといたずら心がくすぐられるエピソードでした。
2012年1月22日
カテゴリー: 楽器の構造・奏法
体全体で音楽になろう
躍動感のある音楽作り
レッスンで私が重点を置くことの1つに「楽譜の読み方」があります。
もちろん表情記号や楽語に気をつけるのは前提ですが、楽譜を自分の体に取り込むためには楽譜をどう読んだらいいかということです。ここでは小学生のレッスンという設定で例を書きましょう。
例えば、ドレミファソと5つの音が並んでいる場合、生徒たちは「こんなの簡単!」という勢いで指を動かすわけですが、そのときに体の奥のほうの筋肉からドレミファソという身振りを立ち上げようとは考えていないのですね。
躍動感のある演奏にするためには、ここがとても重要なポイントで、椅子に座って姿勢を正しているので簡単には伸びたり縮んだりできませんが、体の中で筋肉が躍動しているかどうかが演奏に大きな変化をもたらします。
先ほどの例で言えば、ドレミファソという音に従って少しかがんだところから背伸びして伸び上がるような動作を考えてみてください。それを座ったままで体の奥でとらえると、表面的にはせいぜい2、3センチの動きになりますが、背中やお腹や太ももあたりの筋肉が高音になるにしたがって緊張するような感覚が感じられると思います。
指の動きとともにその動作を感じていき、自然な音の高揚感を表現していきます。同じドレミファソでもシチュエーションが違えば違う動きとなるので、場面を設定しながらいろいろ試してみるといいでしょう。音の高低と強さやつながり具合を読み取って動きにしていきます。
その関連がわかったら、幼児が弾くような簡単な曲で筋肉の動きを何度か確かめて、それから現在挑戦している難曲などに応用するといいでしょう。
また皮膚感覚や触覚なども大きな影響を出せるものです。台風の風なのかそよ風が頬をなでているのか。目に見えない風を感じるように目に見えない音を感じさせてみようとか、ざらざら、ごつごつ、つるつるなどの触覚で音型やフレーズを感じることも大事です。音を味覚で感じるのも1つの方法だと思います。
五感がフル稼働した上に体躯全体の筋肉のエネルギーで曲を捉えていくと、無理なことはできなくなるため、おのずと自然で活き活きとした音楽になっていきます。
学習と実践の関連づけ
要するにこれはリトミックなのですが、リトミックやソルフェージュ、聴音、楽典など様々に学ぶ課題があり、実際には生徒たちはなかなかそれを演奏に結び付けられてはいないのです。
そこで、リトミックでの動作を座ったままどこの筋肉を緊張させるかとか、触れた感覚を簡単な音で人に伝えようとすると、学習と表現の関連を納得できるようになります。
まず音楽があり、それを体全体で表現していくのが演奏です。しかし椅子に座った姿勢では内的な筋肉を動かすしかないのでその感覚を少しずつ磨くと同時に、楽譜が要求しているものと一体となるように、考え方の舵取りの練習をしていけば上達していくはずです。
とにかくよく見る、よく聴く、よく考えて体全体で音を出そうとすれば、だんだんにすばらしい音楽が先生と生徒の共同作品として浮かんできますよ。それは本当に嬉しいことですね。
私もまだまだ試行錯誤な点もありますが、今後また役立つヒントを見つけていきたいと思っています。
余談ですが
今回はフォルテピアノのコンサート前ということで、鍵盤の扱いがモダンピアノと全く違いますから、私の手がフォルテピアノ用に変化しています。
レッスンでモダンピアノを弾くとやたらに表現が出るのに鍵盤にうまくはまらない感じで自分でも笑ってしまいます。鍵盤の幅も重さも跳ね返り具合も違うし、鍵盤を押したときの発音点も違います。腕の重さの掛け具合や左右の脇の空け具合や勢いの使い方なども違います。けれども、内的な筋肉の躍動感は激しさの差はあるもののほぼ同じです。この点はまたいずれ改めて書いてみようと思っていますのでご期待ください。
2011年11月30日
カテゴリー: 楽器の構造・奏法