-
最近の記事
サイト内検索
記事の管理
初期ブロードウッドのピアノを巡って(その1)
楽器に触発されて
先日も書いたように、日本生まれの初期ブロードウッド社製のピアノをモデルとした楽器を弾き込んでいる毎日です。そのピアノを巡っていろいろと楽しい空想も広がります。
弦を変えるとしたら?ハンマーの当たり具合を調節したら?ダンパーのかかりを調整したい!などというアイディアも沸いてきます。
曲についてもこの楽器で弾いたらどうなるのかしら?こっちの曲はどうかしら?イギリスの曲を集めてみようかな、と新しいやる気も出てきます。(探している曲の楽譜がどうしても見つからずに焦っています。次回書きますので、ご存知の方が現れることを期待しています)
しかし、何しろこのピアノは売り物をお預かりしているので私の楽器ではありません。ですから勝手に改良することもできず順応を心掛けています。そろそろ製作者と相談してみようと思っているところですが。私が調節できる点はダンパーのかかり具合ぐらいでしょうか。(ダンパーって何?っていう方もいらっしゃるかも。何回か後にご説明します。今回はごめんなさい)
鍵盤楽器を弾き込む
3大ピアノの存在をアピールする東京都内の杉並公会堂に納入されたべヒシュタインなども、選定と弾きこみを世界的に有名な某ピアニストが行っています。出来立てほやほやの楽器は音の鳴り方が未熟なので1年やそれ以上の月日、弾きこみを依頼することがあります。楽器のご機嫌を見ながら様々な要求に応えられるよう、かなり弾き込んで鳴るように育ててあげる感じです。一人の弾き手のときもありますし複数の人の手によることもあります。
チェンバロでもできてから1年目でぐっと変わり、あとは3、4年経った時に鳴ってきたなぁと感じることが多いです。ピアノにしても弦が鳴る、木が鳴る、バランスが取れるというような感じで段階があります。
ブロードウッドピアノの音
ということで、そのブロードウッドタイプのピアノの音をお聴かせしましょう。
狭い部屋の中で小さな録音機で録っています。皆様の再生機器の違いもありますので音質は参考程度にしかなりませんが、今のピアノと大分違うことはおわかりいただけると思います。
J.L.ドゥシーク:ソナタOp.39-3.第2楽章より
生の音を聴きたい方は、是非!!2011年12月2日(金)夜に杉並公会堂にいらしてください。この楽器を使用してコンサートをいたします。そのときには今よりよく鳴る楽器に育っていることと思います。
次回、ブロードウッドピアノの中身についてお話ししようと思いますが、それも「生」なら一目瞭然なので、是非12月に体感してみてください。
2011年6月3日
ドゥシークの功績
ピアノ使いの巧みな作曲
J.L.ドゥシーク(1760~1812)には前回記しましたように品行がよろしくない部分があったにせよ、彼のピアノセンスには目を見張るものがあります。
彼はフランス革命時1790年にロンドンに逃れました。その後の10年間のロンドン滞在中に、ハイドンとザロモン演奏会で共演し好評を得るなど、ピアノの名手としてまた教師としてめざましい活躍をしました。この間にハーピストのソフィア・コッリと結婚していたのですね。
彼の演奏は、作曲から伺えるように正確な演奏技術と歌うような美しいレガート奏法を持ち合わせていました。
作曲作品としてはハープ曲、ピアノ曲が多数あります。ピアノ曲は15曲のコンチェルト、28曲のソナタとそのほかに多数の小品があります。ピアノトリオ、ヴァイオリンやフルートの曲、歌曲なども作曲しています。その音楽はある程度のパターンがあるにせよ、斬新な響きが随所に聴こえ、細かなアーティキュレーションの変化、厚みのある和音と単音部分の巧みな対比などが光ります。ロマン派の到来を予感させるような情感豊かな響きもあります。近年では、ベートーヴェンに影響を与えたという方向で彼の音楽の見直しをする動きもあるようです。
実は、私がモダンピアノで彼のピアノソナタを弾いていた頃は、恥ずかしながら全く興味の持てないつまらない曲だと思っていました。それがフォルテピアノ、特に昨年完成した初期ブロードウッド・ピアノに出会ってから、作品に対する認識が変わりました。曲自体が現代に流行できるかどうかはともかく、初期ピアノをどうやって弾くのかということを彼の曲が解説してくれているように思えます。楽器と作曲家の相乗効果で歴史を進めたドラマティックな瞬間が、この曲たちにはあったと言えるでしょう。初期ピアノでこの曲をはじめて弾いたとき、私は鳥肌が立ちました。
ドゥシークとブロードウッド社
イギリスのピアノメーカーの一つであるクレメンティ社の宣伝を担った音楽家に、ノクターンで有名なジョン・フィールドがいます。作曲家のクレメンティの弟子であり優秀なピアニストであったため、クレメンティ社のピアノを広める重要な役目を果たしました。かたやブロードウッド社はというと、ハイドンやベートーヴェンに楽器を贈ったことで有名ですが、初期の楽器の発展にはドゥシークが深く関わった経緯が残っています。1790年ごろまでは5オクターブ、1800年代最初まで5オクターブ半のフォルテピアノを作っていたブロードウッド社に、ドゥシークは6オクターブの楽器を作るように強く交渉しました。音も強く頑丈な楽器を作るように要求したのです。彼はブロードウッド・ピアノを効果的に演奏し、甘いマスクと音楽で女性のみならず男性までも虜にしていきました。
ベートーヴェンに贈られた最新式ブロードウッド・ピアノはエラール社製のピアノより4度下のCCから始まる6オクターブの音域を持つ楽器でした。ベートーヴェンはこの低音が深く響くブロードウッドを大変喜びました。ロンドンから海を渡り、馬に引かせて山を越えてベートーヴェンの許に届けられたその楽器には、ドゥシークのピアノソナタの楽譜が添えられていたそうです。
ドゥシークのもう一つの功績
現代の私たちはピアノのコンサートといえばステージの中央にピアノが横向きに置いてあって、演奏者の横顔が見える角度で演奏することを当たり前だと受け止めていますよね。実はこのスタイルを確立したのがドゥシークだと言われています。ではそれまではどうしていたのかと言うと、まず通奏低音を担当していたチェンバロの場合は、指揮者席にお客様に後ろ向きになって演奏する位置。また横向きの場合はアンサンブルのメンバーがまわりを囲んでいてあまり露出しないような位置です。ソロを演奏する人でも、アンサンブルの曲を同時に演奏していればそのまま指揮者位置。または部屋の片隅に斜め横向きというような格好だったようです。正面中央に堂々と横向きにピアノを置いて演奏するのは、ドゥシークの美しい横顔を際立たせるためだとか。
ピアノという楽器は鍵盤側よりもテール寄り(細い尻尾の方)がいい音がするとか、アンサンブルよりもソロ楽器として使用されることが増えたとか、当然それなりの音楽的理由もあったものと想像しておりますが、話しとしてはもっぱら彼の横顔の美しさゆえということで伝わっています。それほどの美男子かどうかは、皆様のご判断におまかせしますが…。
2011年5月2日
ブロードウッド・ピアノ
ブロードウッド社のはじまり
「ブロードウッド(Broadwood)」は、元々はチェンバロを製作していたバーカット・シュディの工房からスタートしています。シュデイの娘婿であるブロードウッドがこの工房を改名して1773年頃に創業しました。
シュディの工房のチェンバロは華やかで力強い響きが特徴でしたので、ブロードウッド社もその経験を受け継ぎ、音域を拡大して、音量も強く頑丈なピアノを作り上げていきました。イギリスのピアノメーカーの代表と言えるでしょう。同時代のイギリスでは、ほかにも数社のピアノ工房がスクエアピアノやグランドピアノを製作していました。ウィーンと並び、初期のピアノ製作において中心地だったのです。有名なクレメンティ社も、このブロードウッドのグランドピアノに似た楽器を製作しています。
ブロードウッド社は当初、スクエアピアノを作っていました。そのころまでイギリスで流行していたヴァージナルという楽器をどかしたスペースにそのまま収まるということもあり、今で言うアップライトピアノのような立場の楽器です。
その後1785年からグランドピアノを作り始めます。この楽器は、それまでより大型の5オクターブ半の音域を持ち、1810年には6オクターブへの拡大がなされました。イギリスを訪れたハイドンが弾き、後にはベートーヴェンに贈られて(5オクターブ半の楽器)最後まで所有していたことや、ショパンが所有していた3台のピアノのうちのひとつとしても有名です。
日本でのレプリカ製作
ところで、私の知り得た楽器ということでいえば、日本には博物館にある楽器のほかに、ブロードウッドのスクエアピアノは楽器製作家・小渕晶男氏が作られたものがあります。非常によく鳴ってくれて、弾いていて面白さを味わえる素敵な楽器です。
そして、昨年4月には、楽器製作家・深町研太氏の手による初期のブロードウッドピアノをモデルとしたグランドタイプの楽器が完成しました。1802年頃のピアノの複製だそうです。
木枠のみで鉄や鋳物のフレームは入っておらず、ダンパー部分に小さな鉄の支えが各セクション毎についています。ストレートに張った弦を押さえるダンパーは、差し込んだ何枚かのフェルトでささやかに弦に触るので、響きが残ります。5オクターブ半の音域のある楽器です。
出来たての頃はどちらかというとシャラーンという音がしていましたが、1年弾きこんだ今は木もよく鳴って、かなり頑丈な音になってきました。私もお借りして演奏させて頂いております。
日本では今まで展示物としてしか見たことがなかったので、このタイプの楽器が自由にコンサートに使えるというのはありがたいものです。もう少し年代が進んだ1800年代後半頃からのブロードウッド社の楽器は、アップライトも含めてかなりの台数が日本に存在しています。
打弦機構とペダル
当時のピアノの打弦機構(アクション)には、大きく分けてウィーン式とイギリス式という2種類がありました。
ウィーン式はより軽いタッチが得られ、軽妙な演奏や歌い方ができます。またイギリス式は重さを感じるタッチで、音の厚みと深い響きがあります。ウィーン式の代表はシュタインやワルターのピアノで、モーツァルトもワルターのピアノを購入していました。
ブロードウッドは後にウィーン式のアクションで製作を試みたこともありますが継続性はなく、やはりイギリス式のアクションで作り続けられました。現代のピアノもイギリス式の改良型です。ウィーンのピアノでは当時まだニーペダルといって、膝で突き上げるタイプのペダルを採用していましたが、ブロードウッド社ではフットペダルを開発して、現代のペダルの基を築きました。
ブロードウッド社を訪問した大音楽家たち
初期のブロードウッド社の訪問リストには、1791年フンメル、デュセック(ドゥシーク)、ハイドンをはじめ、クレメンティ、モシェレス、ウェーバー、ツェルニー、シューマン夫妻、メンデルスゾーン、ショパン、後に単独で来訪のクララ・シューマンなど…大ピアニスト・作曲家の名前が連なっています。
2011年4月26日
カテゴリー: 鍵盤楽器