ピアノの練習は、当然ながら指の練習曲やソルフェージュなどによる基本的なことをこつこつと重ねることが大切なのです。とにかく「基礎」をしっかりやるべきです。
その上で、私の教室でやっているユニークな練習を取り入れてくだされば、驚くほど演奏が活き活きしてくると思いますので、少しご紹介しましょう。
それと、その前提として「よく聴く」ということが必要ですからそのことも少しお話ししようと思います。
よく聴く
ピアノを弾く場合は必ず「音」が「耳」に「入ってくる」ので「聞こえている」ことになります。しかし、演奏をする際に必要な「聴くこと」というのは、「聞こえている」事とは大きく異なります。
※ 練習中に何を考えていますか?
こうたずねると、音符のことですとか、楽譜のことですとおっしゃるかもしれませんが、
……たとえば、今日は○○さんとこんな会話をしたなぁ…とか、
……たとえば、寒いからストーブをつけようかな…とか
……たとえば、明日の用意で○○を入れておかなくちゃ……とか。
練習しながら何かひらめいたりしていませんか?
このひらめきは「音を聴く」ことを妨げますから、この際「音楽に関係ないことは一切無視する」と心に決めてみてください。それでも人間ですからいくらかの余計なひらめきはあるものです。そんな時は「いま余計なことを考えているな」という自覚をしましょう。
このようなひらめきは「音楽とは関係ない人の声」や「映像」や「手順」などを脳に想像させてしまうため、「音」は遠くで鳴っているような意識になってしまうのです。
大切なのは「自分が出している音の中に潜り込むようにして、今そこで鳴っている音、これから鳴るであろう近未来の音を努力して全て聴き取る」ことなのです。
努力と書きましたが集中でも誠意でも熱心でもいいでしょう。言葉はどうであれ、音楽の練習をするからには、一音も聴き漏らさずに聴き取る練習を心がけるべきです。もし聴き漏らした音があったら、再度挑戦して今度は聴き取るように、また逃してしまったら次こそは聴き取るように…という意識で練習を重ねます。
ユニークな練習
譜読みが出来て、ある程度弾けるようになった時に行う二つの方法をご紹介します。最後に大事な【注意】を書きますので、必ず守ってください!!
1. ピアノの蓋の上やテーブルなど板の上で、トーン、トーンと響く音が鳴るように指を当てる練習。それとセットで指を板の上に乗せて板から離さずにグィ、グィ、と押す練習。1の指、2の指…と一本ずつやります。
前者は良い響きを出す練習で、こうやってからピアノを弾くと確実に音がしっかりして響きが増して艶が出ます。後者は、クレッシェンドやディミヌエンドなどで有効な指の入れ方の練習。クレッシェンドはだんだん深く押し、ディミヌエンドはだんだん押し過ぎを適度に戻すというような感覚です。
2. 1フレーズ程度をヒジを使って弾いてみる練習。腕を曲げてヒジで鍵盤を押します(すこし前かがみ状態)。1回目は試しにゆっくりめに動いてみます。2回目はインテンポに近くしてヒジで実際に音を出してみます。ヒジですからきれいな音はなりません、2つ、3つの隣り合った音が鳴ってしまいます。音のぶつかりが気になるようでしたら鍵盤に触る程度にして音を出さなくでもかまいません。シャープやフラットも正確に動いてください。
憶測も意図も何もなく、ヒジでただ音をなぞるだけでいいです。ただし、スラーやスタッカート、アクセントなどはまもります。片手でも両手でもやってみます。2、3度ヒジで弾いたら、あとはごく普通に指で弾きます。
それだけなのですが、あまりの違いに生徒たちは振り返って私の顔を見たり、「えー??」と声を上げたりです。
「聴くこと」ができる生徒は、あまりの違いに驚愕する程の反応を示します。
詳しい理由は書きませんが是非是非お試しください。正確にやっていただければ、その違いに驚くはずです。(文字だけでは理解し難いと言う方には直接お教えします)
注意
このどちらの練習もたくさんやるのは危険です。指や肩を痛めた経験のある人は程ほどにしてください。痛めていない人も、長い時間はやらないでください。1フレーズか2フレーズやったら普通に指で練習して、また必要だったらやるというように、途切れ途切れにやってください。
そしてどちらの練習も、最初は効果が持続しませんから、繰り返しやる必要があります。しかし、3日~5日もやれば筋肉が覚えてくれるので頻繁にやらなくてもよくなります。
補助練習として
ピアノを演奏するということは、技術だけでも感性だけでもできません。音楽的に楽譜を理解することや想像力で音楽を立体的にしていくことなども必要ですし、身体能力も必要です。どの楽器でも言えることですが、両手をバラバラに動かしているピアノの場合は特に、人体を総合的にすみずみまで使いこなす要求が大きいものです。ここに載せた2つの方法はあくまでも更なるステップアップの一助でしかありません。基礎を的確に身につけた上で、楽しく効果が上がる補助練習として行ってください。
実際にやり方体験をご希望の方は「問い合わせ」ページからご連絡下さい。