
コンサートご案内のつづき
前回のコンサートご案内のつづきです。
2021年11月12日(金)19:00~ 紀尾井町サロンホール
「山川節子の箱型洋琴シリーズ その1」
クレメンティが作ったピアノで聴く
~麗しのソナチネ~
チケット(5000円)ご購入方法
クレジットでご購入の方は https://setsuko-y.stores.jp
メールでお申込み、お問合せの方は concert123square@gmail.com
この楽器との出会いをざっとお話ししましょう。
クレメンティの工房で1810~15年ごろに、特別な材料を使い、手の込んだ装飾を施した特注の楽器が製作されました。それが今回の美しい楽器です。時は流れて、この楽器は1960年代ごろから長いことイギリスのフィンコックス楽器博物館に展示されていました。しかしその博物館の閉館が決まり、2015年にそこで仕事をしていた修復家の太田垣 至氏の手に委ねられることになり、はるばる日本へと運び込まれました。
ある時、私が太田垣氏の工房にお邪魔すると、外装は美しいものの、ほこりをかぶったこのピアノがありました。弦もボロボロでまともな音はでませんでしたので、一見して帰ろうとしましたが、なぜか後ろ髪をひかれるような思いが起こりました。
その時です!ご一緒していた武久源造さんが大きな声で「この楽器は山川さんの所にいくべきだよ!」とおっしゃったのです。
「べき」とは何か?なぜこの楽器なのか?音も出ないのに?と一瞬たじろぎましたが、後ろ髪を引っ張られた私としては、考慮せざるを得ません(笑)。
もちろんそれから何日も考えたし、もう一度見に行ったり、叩いたり、なでたり、楽器と以心伝心できるかなと触ってみたりして、さんざん迷って考えた末に、購入することを決めました。それが2016年のこと。それから修復をお願いして、できるだけ元の部品を使ってオリジナルに近い状態での復元をお願いしたところ、太田垣氏が見事に音も装飾も蘇らせて下さり、演奏可能な状態になりました。響板の修復などは、イギリスとは違う日本の気候を考えてじっくり時間をかけて修復してくださいました。そのため、私の手許に届いたのは半年以上経過した2017年の2月でした。
誕生からすでに200年以上の時が流れていました。長い長い旅路を経てきた楽器の、深く醸成された音に包まれるひと時を是非お楽しみください。
昨今のコロナ流行による異常な緊張感、やるせない気持ちなどを緩めて、人間的に戻れるひと時のコンサートになると思います。
会場の地図は前の記事に入れましたので、クレジットで買えるストアーズstoresへのQRコードを入れます。どうぞご利用ください。ページが開きましたら、チラシをクリックしてください。
御来場お待ちしております。
コンサートに向けて少しずつ
1か月ほど前に、とりあえずコンサートのご案内を載せましたが、
詳しい内容と、少しずつコンサートへ向けて深まる様子を
書いて行きたいと思います。
《山川節子の箱型洋琴シリーズその1》
「クレメンティが作ったピアノで聴く~麗しのソナチネ~」
……200余年前にクレメンティが作ったピアノ
その音はこんなにも甘く切ない
あらためて味わうクレメンティの世界……
2021年11月12日(金) 19:00開演 (開場18:30)
紀尾井町サロンホール、全自由席5000円
クレジットでのご購入 https://setsuko-y.stores.jp
お振込みでのご購入とお問合せ concert123square@gmail.com
このホームページのお問合せページからも連絡可能です
演奏曲目は、ソナチネより、ソナタ33-1他、グラドス アド パルナッスムNo.53他、
J.Fieldのノクターンより、などです。
どれもこれもこのスクエアピアノにお似合いの曲です。
ソナチネと言うと思い出す、例の作品36-1ですが、
作品36は1~6の6曲で一つのセットとなっています。
これは、「introduction to the art of playing the Pianoforte」という
フォルテピアノの入門書の補稿として出版されたため、教育的な作品として扱われ、
私たちの先入観としても定着しています。
ところがなんとしたことか!!
私の楽器が日々進化していて、最近、驚きの世界が現れてくれました。
まさかここまでとは私も予想してもいませんでした。
まるで、無色透明の液体にリトマス試験紙を入れたらパッッッと色が変わった時のような、
クシュクシュにしたストローの紙袋に水を1滴落とした時のような……(笑)
いやいや、そんなちっぽけな驚きではありません。
目からうろこ、世界がひっくり返ったぐらいの驚きです。
活き活きとして、また優美に麗しい曲が、この楽器から立ち昇ってくるのです。
このソナチネをみなさんに味わってもらいたいなぁ……。
私と一緒に驚いてもらいたいなぁ……。
何度かお披露目しているこの楽器ですが、音はどんどん変化しているので、
今の音を是非聴いて頂きたいです。
私の中では、音楽はこの箱から産まれてくる、という気持ちです。
コロナ禍の最中に自主公演というのは勇気がいりますが、対策も施しつつ、皆様と共に力を合わせて行きたいと思っていますので、是非ご来場の程よろしくお願い致します。
紀尾井町サロンホール地図
協奏曲の聴き方
いわゆるバロック期チェンバロ時代の協奏曲とフォルテピアノ誕生以降の協奏曲について書きます。
ときどき「チェンバロ協奏曲を聴きに行ったのですが、チェンバロの音が小さくてオーケストラに埋もれて聴こえませんでした。ピアノコンチェルトのようには引き立たない楽器ですね。」というご意見を伺います。
実はお恥ずかしいですが私も30数年前にはそう思っていました(笑)。
ベートーヴェン、シューマン、チャイコフスキー、グリーグ、ラフマニノフなどのピアノ・コンチェルトやメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルトなどを身近に感じていた私には、チェンバロの音がオーケストラに完全に融け合って、辛うじて独奏部分で存在を納得できるチェンバロ・コンチェルトをはじめて聴いた時には物足りなさを感じたものです。
しかしその後、バロック音楽やその楽器のことを知るようになって「協奏曲」に対する考え方が変わりました。
オーケストラに溶け合って聴こえないと思っていた部分も、実は音楽を豊かに盛り上げていて、時には通奏低音の役目にまわって音楽を支えたり先導したりして、楽器の個性や能力を最大限に引き出していることがわかりました。楽器の限界まで挑戦的な使い方になっていることもあります。
つまり「協奏」という考え方が違うのです。オーケストラとソロ楽器が対等の立場で、ソロになったりトゥッティになったり旋律になったり通奏低音になったりという、対比と融合がみごとに行われるのが協奏曲なのです。
ですから、華々しいソリストとその他のパートのオーケストラというような思惑で聴いてしまうと、「引き立っていない」という感想になってしまいます。
チェンバロの後期には莫大な楽器が作られて、むしろ大きな音が売り!だった時期があります。そこへ誕生してきたピアノという楽器は、もともと「グラヴィチェンバロ・コル・フォルテ・エ・ピアノ」という名前で、現在では「ピアノ」=「小さい音」という意味の名前に省略されました。大きな音はすでにチェンバロで出せていたので、デリケートな小さい音の出せる楽器として認識されていったのですね。
この小さい音の出せる楽器が、今やオーケストラに対抗して華々しい協奏曲を演奏するようになったのですから面白いですね。
バロック時代の協奏曲はチェンバロ以外のものも含めて「ソロ協奏曲」「合奏協奏曲」や「宗教協奏曲」など、様式と編成などによって分類されています。この分類を参考にしながら、オーケストラとの対比と融合を聴いてみると楽しいですよ。