-
最近の記事
サイト内検索
記事の管理
曲に物語をつけよう2
前回の続きで音楽に物語をつけようという試みです。
音は常に創造力と共に存在するのです。その実現のために簡単な物語やあらすじ作りが役に立ち、弾くことを作業化させないための強力な助っ人になってくれます。
あらすじを考える
「リスト:バラード第2番」を例にとってみましょう。
前回の「愛の夢」は少し詩的な作りにしましたが、こちらは絵本のようなあらすじにできます。
例えばこんなふうに。
暗い森の奥、灰色の雲と強風が渦巻く山に、魔物が住むお城がある。
なんとその城の塔には美しい姫が捉えられているではないか。
姫は窓から見える空や鳥や樹木に向かって、いつか自由になれるようにと願い歌う。
魔物の怖さと神秘さ、姫の美しさが対照的だ。
そこへ、姫の歌声を聞いた一人の勇敢な王子がやってくる。
魔物は上下左右縦横無尽に襲い掛かり、王子も必死で応戦する。
やがて長い死闘の末に倒れていったのは…魔物のほうであった。
勝利した王子はさっそく姫を助け出し、愛の二重唱を歌う。
そして幸せにくらした(とさ)。めでたし、めでたし。
といった具合です。
まったく私の自分勝手な物語作りですが、音楽に自分なりのリアリティを込めるのには効果的ではないでしょうか。音と技術のバランスを取るのにも大きな助けになります。
あらすじが決まると音や技術に対する要求も高まるので、自然に説得力が増します。特にフレーズを作る呼吸や音の距離感はこれによってかなり鋭くなり得るでしょう。もちろん聴力と指先を注意深く使わなくてはいけませんが。
あらすじ作りは音楽の楽しみの一つ
例え、歯が浮いたとしても、クサイ話しだったとしても、幼い話法であったとしても、音楽を盛り上げるのに有効な手立てだと考えています。そして音からイメージする物語つくりは音楽の楽しみの一つです。
レッスンの場などで、小さな生徒から大人までこのイメージ作りやあらすじ作りを試みますと、最初は恥ずかしそうにしていてもだんだんノリにノッて予想を超えた楽しみに発展することも多いです。演奏密度を濃くして、演奏を技術作業で終らせないために有効な手段ですので、多くの方にお試しいただきたいと思っています。
時にはあらすじにならないことも
中には物語やあらすじのつけ難い音楽もあります。
リストに比べたらベートーヴェンのソナタなどはまとまったお話しにはなりにくいかもしれませんが、かならず花火が打ち上がる場所があるのでそれを探すストーリーが考えられます。
主人公などがいなくて景色がずっと続いてしまうこともあるでしょう。その場合はその景色を見ている視点や色、温度などを感じていくといいと思います。ストラヴィンスキーには私は景色と時代を感じます。まるで彼が歩きながら聴いた音を曲にしているかのように、建物の音、工事の音、機械の音、人の喧騒、時には落ち着いた生活音などがそこここに聴こえて彼と一緒に歩きながら街の風景や美術館や劇場を見ているような気になります。
また、チェンバロ曲などではそのドラマ性を表すきっかけが、ロマン派などよりもずっとささやかなものであったり、たった一音だけ構成している和音から外れただけで何かが大きく変わることを必然的に表していたりすることもあります。声部の増減や2小節程度のリズムの変化などもきっかけになります。もちろんいきなりジャーンということもあります。描写音楽も多数ありますからそれなどは描写対象の身振りや動きを考えると楽しくなりますね。
2011年9月15日
曲に物語をつけよう
最近、下記のような質問をいただきました。
「練習して指は動くのだけれど思うように音楽になりません。どうやったらいいですか?」
達者にお弾きになられる方の中にもこうした質問をされる方がいらっしゃるので、そういう方々向けに私なりのお勧めポイントを書いてみたいと思います。
これは即ち、音楽をどう楽しむかという問題です。技術を磨くのはもちろんですがこの問題は、私にとっては音楽の中で最重要ポイントです。自分では様々な試みをしていますが、ひとつの簡単かつ重要な方法を例としてあげてみたいと思います。
物語を作ろう
演奏するにあたっては物語、あらすじ、あるいはポエムといったものを考えてみるようにお勧めします。中には絵画的に色や光や距離感で考えるべき曲もあるでしょう。
最近私が演奏した曲の中から、リストの「愛の夢」と「バラード第2番」を例にして、あらすじをつけてみます。あくまでも私の勝手な想像だと念のためにお断りしておきます。
この「物語作り」は、音の高低、フレーズ感、調性、リズムなど音楽の要素にしたがって場面を考えるものです。音楽からかけ離れては意味がありません。時に、フレーズ毎に話が続かないことがありますが、それでも一向にかまいません。音のイメージを膨らませることが目的ですから。例に上げるF.リストは作りやすい方ですが、シューマンは場面づくりをオムニバスのようにしたほうがいいでしょう。小さいお子さんにはブルグミュラーなどが良いと思います。
「リスト:愛の夢」のあらすじを作る
ハンガリー出身の作曲家リスト(1811-1886)が、1850年頃に自作歌曲からピアノへ編曲した美しい曲です。
歌曲は「おお、愛しうる限り愛せ!」というF. Freiligrath(フライリヒラート)(1810-1876)という詩人の詩集から採られました。題名を聞いただけでもすごいものなのですがざっと意味を言うと「とにかく愛が芽生えたならできる限り愛しなさい。嘆くときは必ず来るのだから。そして言葉には気をつけて。誤解だと言っても相手は悲しみにくれて去ってしまうから」というような内容です。最後の3小節の部分はOh!my God.という感じでしょうか。
今回は、歌詞は度外視してピアノ曲として感じるイメージをあらすじにしてみます。多少大げさですが、驚かずに読んでくださいね。
ある青年の清らかな思いと揺れる心。遂に意中の女性に一歩ずつ近づく。
ドキドキする、もじもじとした告白!
一瞬の静寂。彼女は微笑みを返す。
二人は手を取りワルツを踊る、満たされた時間。
けれども幸せの絶頂に至ったとき、不意に嘆きの音が鳴り始める。
彼は愛の美しさを高らかにうたいながらも葛藤に苦しむ。
彼女を説得もし、ロマンティックな魔法をかけようともする。
だが、時は止められない。
思い出を映した鏡が割れてしまうように、その時間が遠のいていく。
愛は儚い夢となり、夢は美しく心に沈みゆく。
やがて…、男はうつむいた顔を再びゆっくりと持ち上げる。葛藤は終った。
時を経て
老紳士が懐かしむような眼差しで窓辺に座る。
次第に彼は頭を垂れる。
天使が静かに天国の門を開く。
最期の鐘が鳴り、マリア様への賛美とともに幕が下りる。
といった具合です。
最後のマリア様のところは、今回は賛美と受け取りましたが、あらすじの作り方によっては最後の嘆きや絶望あるいは絶命として受け取ることもできるでしょう。また彼女とマリア様が重なるような印象もあるでしょう。主役が女性とも考えられます。解釈は人それぞれですし、毎回違って当然です。
ちょっと歯が浮きそうでクサ過ぎる感じに仕立てましたが、表現を作る時はより大胆なほうが好ましいです。
このぐらい大げさにしてから、現実の自分のキャラクターや技術との折り合いをつけていかれるといいでしょう。
あらすじを音にする
あらすじを考えただけでも演奏が活きてくるとは思いますが、次に音や技術と結び付けなければなりません。
各部分の情景と音とを何度も双方向で確かめながら、自分の考えと出している音色やフレーズ感が同調しているかどうかを練習しましょう。たとえ現時点で技術に満足できていなくても、その情景を表そうとする意志が音楽を作ってくれると思います。
例えば葛藤する場面。思いは爆発ぎりぎりです。オクターブの高音と中音域の音を明らかに違う意志で差を出し、更に左手の低音から山のようになる音型を意識することによって葛藤と、美しい愛との交錯が表現されます。本当に爆発した音やうねりすぎる演奏だと殺傷沙汰になったか翻弄されて身をもちくずしたかという印象になってしまいます。そのバランスや強弱などの取り方はあらすじを元にして考えるとコントロールしやすくなります。一度、是非お試しください。
このことについては引き続き、「バラード第2番」でもお話しします。
2011年8月24日