いわゆるバロック期チェンバロ時代の協奏曲とフォルテピアノ誕生以降の協奏曲について書きます。
ときどき「チェンバロ協奏曲を聴きに行ったのですが、チェンバロの音が小さくてオーケストラに埋もれて聴こえませんでした。ピアノコンチェルトのようには引き立たない楽器ですね。」というご意見を伺います。
実はお恥ずかしいですが私も30数年前にはそう思っていました(笑)。
ベートーヴェン、シューマン、チャイコフスキー、グリーグ、ラフマニノフなどのピアノ・コンチェルトやメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルトなどを身近に感じていた私には、チェンバロの音がオーケストラに完全に融け合って、辛うじて独奏部分で存在を納得できるチェンバロ・コンチェルトをはじめて聴いた時には物足りなさを感じたものです。
しかしその後、バロック音楽やその楽器のことを知るようになって「協奏曲」に対する考え方が変わりました。
オーケストラに溶け合って聴こえないと思っていた部分も、実は音楽を豊かに盛り上げていて、時には通奏低音の役目にまわって音楽を支えたり先導したりして、楽器の個性や能力を最大限に引き出していることがわかりました。楽器の限界まで挑戦的な使い方になっていることもあります。
つまり「協奏」という考え方が違うのです。オーケストラとソロ楽器が対等の立場で、ソロになったりトゥッティになったり旋律になったり通奏低音になったりという、対比と融合がみごとに行われるのが協奏曲なのです。
ですから、華々しいソリストとその他のパートのオーケストラというような思惑で聴いてしまうと、「引き立っていない」という感想になってしまいます。
チェンバロの後期には莫大な楽器が作られて、むしろ大きな音が売り!だった時期があります。そこへ誕生してきたピアノという楽器は、もともと「グラヴィチェンバロ・コル・フォルテ・エ・ピアノ」という名前で、現在では「ピアノ」=「小さい音」という意味の名前に省略されました。大きな音はすでにチェンバロで出せていたので、デリケートな小さい音の出せる楽器として認識されていったのですね。
この小さい音の出せる楽器が、今やオーケストラに対抗して華々しい協奏曲を演奏するようになったのですから面白いですね。
バロック時代の協奏曲はチェンバロ以外のものも含めて「ソロ協奏曲」「合奏協奏曲」や「宗教協奏曲」など、様式と編成などによって分類されています。この分類を参考にしながら、オーケストラとの対比と融合を聴いてみると楽しいですよ。